整体師セラピストへおすすめの本のランキング【触診編】独学でも勉強OK

【触診編】おすすめ本ベスト4~整体師セラピストの独学での勉強に!

整体師セラピストへおすすめの本のランキング【触診編】独学での勉強の方法

触診の勉強におすすめの本~整体師セラピストの独学に◎

こんにちは。

講師セラピストのミナミです。

当記事では、私が14年の整体師歴の中で学びを得てきた本の中から〝特におすすめ〟の4冊をご紹介いたします。

今までにも、何冊か整体の独学にオススメの本をご紹介してきましたが、今回は『触診編』です。

触診は、整体の基本です。

個々の筋肉や、関節、骨など、

普段何気なくアプローチしている〝身体の作り〟を正しく理解することは、整体師、セラピスト、エステティシャンとして上達を目指す上で、最も大切なことです。

身体の作りへの理解が深まると、自然と手技も深まってくるのです。

しかし、

ただ、本を読みながら、筋肉や、関節、骨の名前や神経支配を勉強することには、あまり意味がありません。

そのような、テストありきの勉強では〝頭で、平面での記憶〟となるため、知識と実際の施術が連動せず、テストが終わると忘れてしまうからです。

ですので、触診を通して、体で理解することが大切なのです。

触診しながら直に学んだ感覚は、実際のお客様への施術で活かすことができるため、忘れるどころか、施術を通して〝より深まっていく〟ものです。

そのため、『触診こそ、整体の基本なのです』

基本が最も大切なんです☆

しかも、触診は、独学での勉強にも最適です。なぜなら、自分という人体を通して学べるからです!

ミナミ
悩むところですが、ランキング形式にしてみました。

 

おすすめランキング-Best,4【触診編】

1:ボディ・ナビゲーション

価格★★★(3.0)
読みやすさ★★★★☆(4.5)
上達スキル★★★★★(5.0)

数ある触診の本の中から〝どれか一冊〟おすすめするならこの本を選びます。さらに、無数にある整体の本の中から、整体師・セラピスト・エステティシャンへの〝最初の1冊〟として、心からおすすめできるのもこの本です。緻密で丁寧で印象に残る〝豊富な図〟と情報がキレイにまとまり、洗練されたわかりやすい解説は、触診の実践を極めて協力にサポートしてくれます。ボディ・ナビゲーションは、全米のマッサージ学校でも教科書として採用され続けている実績ある1冊です。 改訂版としてボリュームアップされた本書は、多くの治療家、美容家にとって最良の一冊となるでしょう。

本の詳細を見る ≫

 

2:骨格筋の形と触察法

価格★★☆(2.5)
読みやすさ★★★☆(3.5)
上達スキル★★★★★(5.0)

医療機関の現場で働く理学療法士の〝本物の人体解剖を見たい〟という希望から生まれた一冊です。本書の最大の特徴は、図ではなく『写真』つまり〝献体(死体)〟からリアルな解剖を学べる点にあります。絵や図もわかりやすく補完されています。医療従事者の臨床上の疑問に応えるための書として、十分な見ごたえがあります。触診を極めたい、整体師、セラピスト、エステティシャンに大変おすすめしたい本です。解説も緻密で〝他の本にない〟ような内容まで学ぶことができます。触診の2冊目を探す方には、この本がイチオシとなります。充実の改訂第2版です。

本の詳細を見る ≫

 

3:筋骨格系の触診マニュアル

価格★★★(3.0)
読みやすさ★★★★(4.0)
上達スキル★★★★★(5.0)

本書の特徴は、筋肉と骨の触診だけでなく、トリガーポイントとその関連痛パターン、ストレッチなど、個々の筋肉に関連した、幅広い領域の内容まで記されているトコロにあります。整体師、セラピスト、エステティシャンが現場で遭遇するであろうあらゆる場面を想定して、個々の筋肉の触診~お客様のご自宅でのストレッチなどのセルフケアまで、触診すべき筋肉に関連する形で学ぶことができます。触診を網羅的に学びたい方へは、筋骨格系の触診マニュアルがおすすめとなります。改訂新版(第2版)です。

本の詳細を見る ≫

 

4:クリニカルマッサージ

価格★★★(3.0)
読みやすさ★★★★(4.0)
上達スキル★★★★★(5.0)

こちらもセラピストの定番書です。私は持っていないのですが、多くの手技療法家が本書で学びを得ています。ボディナビゲーションorクリニカルマッサージのどちらかを持っている方が多いように思います。体感的には、クリニカルマッサージを持っているセラピストの方が多い気がします。内容的には盛りだくさん系です。ボディナビゲーションより充実していて、筋骨格系の触診マニュアルよりは薄い感じでしょうか。

本の詳細を見る ≫

 

番外編その1〜上下二冊組

2冊で1組なので、番外編としました。

また、私自身未購入なので番外編という事情もあります。内容的には、おそらく日本にある触診の本でトップクラスに学べる本だと思います。

※2025年8月追記:

上下2冊セットで購入しました。まだあまり活用できてないのですが、やはりとても詳しいです。基本、最も細かく載っていると思える本が手元にあることに安心感があります。

似たバージョンで、ストレッチシリーズの上下2冊セットがあり、そちらも購入し、そちらは、先日行ったストレッチセミナーの参考にも使いました。どちらも確実に良い本です!

セラピストのための 機能解剖学的ストレッチング 上肢

セラピストのための 機能解剖学的ストレッチング 下肢・体幹

けっこう前の話ですが、都内へ行くときは、新宿の大きな本屋によって、整体関連の良書を探して帰るのが楽しみの一つでした。

一通りの専門書を読み終えた頃、2冊組の本書を見つけました。

手に取り、今までのどの触診の本よりわかりやすく、「凄い本が出てきたな」そう思い、すぐ欲しくなりました。

予算的に、また触診の本はすでにけっこうあったため、即買いはせず現在にまで至ります。

ミナミ
今でも、いつか欲しいと本気で思っています。

 

番外編その2〜特別な一冊

脊柱モーションパルペーション

≫ 脊柱モーション・パルペーション

モーションパルペーションとは、動的な触診のことです。対して、スタティックパルペーションとは、静的な触診のことを言います。

X線診断が主流のアメリカにおいても、今日改めてモーション・パルペーションによる診断の重要性が注目されてきていると言います。

『脊柱モーション・パルペーション』この本を知らない、カイロプラクターはおそらくいないでしょう。

1985年4月に第1版第1刷が発行された本書は、カイロプラクターの間で〝まさに神の本〟といっても大げさでないくらい、誰もが憧れ、擦り切れるほど読み返した〝特別な1冊〟だと言われています。

私も憧れ購入しましたが、カイロ専門書だからか古いからか、深く学び尽くせた感はなく、購入直後に刺激を得たら、あとは今のところ手元にあるだけ止まりです。

ミナミ
やはり、カイロプラクター向けですね。

 

2025年8月追記:ドライヘッドスパを深めたい全ての方へ

【✨待望の完全版、ついに公開✨】

「もうヘッドスパ理論の学習は、これ1つで十分。」

セラピスファイトの南です。
プロのセラピストとして、お客様の「なぜ?」に自信を持って答えたい。そんなあなたのための”決定版”教材が、ついに完成しました。

🧠ドライヘッドスパ理論講座「コンプリートセット」

〜お客様の満足度とリピート率を劇的に変える専門知識〜

感覚頼りだった施術が、理論に裏付けされた“伝わる技術”に変わる。
お客様を唸らせる圧倒的な知識で、あなたの施術家としての価値を、次のステージへ引き上げます。


この教材で得られること:

  • お客様を唸らせる圧倒的な知識量(動画12本/267分, PDF146P)
  • 「なぜ効くの?」にあらゆる角度から即答できる論理的思考
  • 講師レベルの知見を「聞き流すだけ」で無理なく習得可能
  • 上級編を理解するとタッチの質が変わり施術が生まれ変わります

\発売記念・今だけの特別価格/

定価 66,000円
完成記念の特別価格でご案内中!

※数量限定のため、予告なく終了する場合がございます。
※価格はリンク先でご確認ください。

あなたの施術が、今日からもっと“語れる”施術へ変わります。
この感動的な学習体験を、ぜひその目で確かめてみてください。

 

 

まとめ

最後に簡単にまとめてみますね!

整体師・セラピストへ
オススメの触診の本

1冊目として、初級者から中級者にかけて幅広くおすすめなのは、やはり「ボディ・ナビゲーション」ですが、「筋骨格系の触診マニュアル」「クリニカルマッサージ」でも、もちろん多くのことを学ぶことはできます!

この3冊は、お好みでOKです☆

洗練された一冊が良い方は
ボディ・ナビゲーション
情報量が多い一冊が良い方は
筋骨格系の触診マニュアル
クリニカルマッサージ

と、いった感じですね!

どれも本当に良い本なので、迷い過ぎて勉強が進まないよりは、どの本でも良いので、まずは手元に置いて実践してみることが何より大切ですよ☆

おすすめ

もし、あなたが最低の金額で、整体師、セラピストとして最速の成長を得たいなら「迷わずオススメしたい」2冊の本をご紹介します。私は、現役の講師セラピストです。現在も、アロマサロンや整体セミナーの運営を中心に活動しておりま[…]

セラピストへオススメの本。整体の独学の方法。
関連記事

整体・マッサージの独学におすすめ!優良オンライン動画講座【2選】今回は、整体・マッサージの独学におすすめのDVD(オンライン動画)をご紹介いたします。「整体は、独学(DVD/動画)では学べない」中には、そう思う方もい[…]

整体の独学におすすめのDVD
>手技や解剖の独学・新メニュー開発のヒント『セラピスファイトYouTube』

手技や解剖の独学・新メニュー開発のヒント『セラピスファイトYouTube』

「学びたいけど、余裕がない…」そんな、セラピスト、整体師、エステティシャン等の技術者が、できるだけ無料で学べる、良質な動画コンテンツの作成を目指しています!

CTR IMG