まったくの〝WEB知識ゼロ〟のセラピスト・整体師・エステティシャンをはじめとする技術者の方が読んだとしても、わかりやすく、即戦力となるような内容になっています。
できるだけ、
『現状はコレがベスト!』
『この方法で間違いなし!』
といえる、一押しの選択を上げておきます。

2022年2月追記:
STUDIO(スタジオ)という、ノーコードでプロ級のLP(ランディングページ)を作成できるツールに着目しています。
少し専門的ですが、WEB戦略の要になるかも。
2023年1月追記:
STUDIOを使用してLPを2つ作成しました。
よければご参考ください▼
無料or有料?
まず、大きく2つの方法があります。
無料で作るか、有料で作るか、です。
その2つを分けるものが『ドメイン』です。
- 独自ドメイン=有料
- 無料ドメイン=無料
となります。
独自ドメインと無料ドメイン
ドメインとは、以下のようなものです。
例:https://tsukuba-massage.com/
例:https://harmony-aroma.com/
例:http://sora-yoga.net/
これは、人でいうと戸籍上の名前にあたるものです。
1つのホームページで、1つしか持てない、とても大切なものです。
独自ドメインでは、この名前を自分で決めることができます。
独自ドメインを持つとは、インターネットの世界に、自分の家を持つことなのです。
対して、無料ドメインでは。
この名前に、他の誰かの名前が付属します。
つまり、無料ドメインを持つとは、インターネットの世界に既に存在しているマンションの居住人になるということです。
詳しくは、下記の記事を参考ください。
一押しは、独自ドメインです。
これから本気で、インターネット上に資産を構築していきたいなら、独自ドメインが正解です。
しかし、必ずしも。
無料ドメインが〝絶対間違い〟というわけでもないのです。
無料ならこの2つ『ジンドゥー or Wix』
無料ドメインでは、以下の2つがオススメです。
なぜ、無料ドメインもありか?
その理由は、最速で作れるからです。
これは、まだビジネスの世界で生きる覚悟が定まっていない方や、とにかく今は、ホームページ作成にかける労力を最小限に抑えたいという方には、やはり重要な要素です。
無料で作ろうと決めた方は、ジンドゥー or Wix を選んで進めていきましょう。

始めのうちは思うようにいかない場合もあるかと思いますが、WixならWix。JimdoならJimdoに慣れていくことが大切です。
Wix・ジンドゥーどちらも、有料プランにすることで、独自ドメインに切り替え可能です。
公開までの4つの流れ
では、この先は、独自ドメインで作る方向けの内容となります。
まずは、
ゼロから公開までの4つ流れをみてみましょう。
- サーバーを決める
- ドメインを決める
- ワードプレスのインストール
- テーマを決める
以上の4つになります。
1.サーバーを決める
独自ドメインで自分のホームページを持つ以上、サーバ―をレンタルする必要があります。
サーバーについては、ここでは細かくは説明しません。
以下のサイトの説明が最もわかりやすいと思います。
レンタルサーバーにも種類があります。
オススメは、2つです。
- エックスサーバー
- ロリポップ
エックスサーバー(一押し)
一押しは、エックスサーバーです。
迷ったら、エックスサーバーにしてください。
通信が早く、安定していて、機能も充実しています。
エックスサーバーの素晴らしさについては、今さら私が語るのもおかしい位です。
それ位、評価が高いサーバーです。
プランは、X10にしてください。
私もX10です。
エックスサーバーには、
- X10 月額:約1,000円
- X20 月額:約2,000円
- X30 月額:約4,000円
と3つのプランがあります。
※3つとも別途、初期費用3,000円(税別)
価格が〝約〟なのは、3ヶ月払いなのか、6ヶ月払いなのか等で変わってくるからです。詳しくは、公式サイトの[料金]をご覧ください。
容量と転送量とデータベースの違いによるものとのことですが。
よほどの専門知識を持った人や、大規模なサイトを組織的に構築するような場合を除いては、X10で十分です。
X10は、通常のホームページ(ワードプレスサイト)を10個くらい運営することを想定したプランだからです。
もちろん、あとで、X20、X30などへのプラン変更も容易にできます。
迷ったら、エックスサーバー、プランはX10でスタートしてください。
ロリポップ(激安)
ロリポップの最大の魅力は、価格の安さにあります。
ですので、少しでも価格を抑えて始めたい方へオススメです。
しかも、機能も充実しています。
使っている人も多いので、迷っても、検索すれば、たいていの解決策が直ぐにわかります。
私も、そらyogaのサ―バーは、ロリポップを使用しています。
ロリポップのプランと価格については、直ぐ下にある公式サイトへのリンクからどうぞ。
2.ドメインの取得
では、次にドメインを決めましょう。
こちらは、SEO(検索順位上位表示)にも影響してくるので、慎重に決めてください!
ホームページを作る予定のある方は、予め考えておくとよいでしょう。
SEOに強く、集客効果の高いドメインの決め方について知りたい方は、私が作ったこちらの教材もチェックしてみてください。
【個人サロン開業!→即閉店…(泣)のリスクを下げる6つのヒント】について内容:7,489文字(非公開情報含む)画…
ドメインの取得は、契約先のサーバーから行うのが一番簡単です。
エックスサーバー
エックスサーバーで、独自ドメインを取得しましょう。(一押しです。)
しかも、エックサーバーは、独自ドメインが1つ無料でついてくるキャンペーンを行っているはずです。(多分、お読みの現在も)
流れとしては、エックサーバーX10のプランを契約したら、予め考えておいた独自ドメインを取得してみましょう。

ロリポップ(ムームードメイン)
ロリポップで進めていくなら、ムームードメインで独自ドメインを取得しましょう。
ムームードメインは、ロリポップ系列なので、ロリポップの専用サービスみたいなものと思って大丈夫です。
ムームードメインの独自ドメインの取得システムは大変便利です。
そのため…
ムームードメインの、独自ドメインの取得機能は〝検索に〟利用できます!
こちらは、私が普段、独自ドメインを調べる時に行っているやり方です。
大変便利なので、「ドメインを調べる小技」としてご紹介しておきます。
独自ドメインは、「世界に一つしかない」そのサイトの名前です。そのため、既に使用されているドメイン名なのかを調べておかなくては、苦労して時間をかけて決めたところで、全て水の泡になってしまう可能性があります。
今すぐできるので、良かったら試しにチェックしてみてくださいね。
ここで、利用できるか否かを調べて、エックスサーバーで取得するというのが、一押しの流れです。
ロリポップで進めてる方は、ムームードメインで独自ドメインを調べて、取得して、あとは、そのまま進めていけば、自然とロリポップのサーバーと契約する流れになりますよ。
トップレベルドメイン?
ちなみに、「https://harmony-aroma.com」「http://sora-yoga.net」などをドメインといい、『ドット』以下の、「com」や「net」の部分をトップレベルドメインと言います。
詳しくは、以下の記事が参考になります。
3.ワードプレスのインストール
続いて、サーバーに、『ワードプレス』をインストールします。
インストールの方法は、とても簡単です。
各種サーバーから、ほぼボタン1つで行えます。
詳細は、公式サイトよりご確認いただけます。
こうして見てみると、少し大変に感じるかと思いますが、実際は簡単です。
ただ、アカウントやパスワード(後で変更可)などを入力するので、忘れないように、写メを取ったり、メモしたりして形に残しておいてください。
ワードプレスとは
一応、ワードプレスについて、触れておきますね。

ワードプレスは、WEBサイト(ホームページ)のように美しくカスタマイズ可能な、ブログシステムです。
ブログといえば、「アメブロ」「はてなブログ」「FC2」などが有名ですよね。
アメブロなどに比べると、難解だけど質の高い「セミプロ」使用と言えます。
そのため、その間を埋めようとする業者(サービス)が表れたのです。
その業者(サービス)こそ、始めにご紹介したウィックスやジンドゥーであり、次にご紹介する、TCDシリーズ(HEAL・CURE・NOEL・SKIN・STORYなど)、Healer、Diver、Thorなのです。
当サイトでは、それらの業者(サービス)を利用することを前提に話しを進めています。
整体やエステサロンのホームページという観点からは、ビジュアル(見た目)が売上にも直結するからです。
美しさ≒信頼性≒価格
お客様からは、そう見えます。
だから、薄利多売の安っぽいお店に見せないためにも、ホームページのビジュアルにはこだわりたいのです。

ひと昔前は、「アメブロ」でサロン戦略を立てていくやり方が流行していましたね。
しかし、今は、ワードプレスが一押しです。
理由は、主に4つです。
- 美しく作れること
- SEOに強いこと
- グーグルが推奨していること
- 普及率≒将来性が高いこと
詳しくは、以下の記事をご参考ください。(余裕がある方だけで大丈夫です)
アメブロでも大丈夫?
追記です。「アメブロでも大丈夫ですか?」とのご質問にお答えしました。
今は、集客法が多様化しました。You Tube、インスタなどのSNS、ラインもありますね。
また、ホットペッパーの集客力は言うまでもありません。
ホームページは、特にSEOでの新規集客にこそ、最大の存在価値がありました。
YouTubeや、SNS全盛期の今、SEOでの集客力が以前より弱まり、また、ワードプレスとアメブロのSEOでの差も、ワードプレス全盛期に比べて少なくなっているため、SEO集客は、アメブロでいくのも1つの選択としてあり。と回答しました。
今も色褪せない、ワードプレスでホームページを作る意味は、ブランディングです。
You Tube、SNS、などから、いきなりの問い合わせだと、しろうとっぽいので単価が上がりづらいですが、プロ並みの美しいホームページがあると、専門家としての信頼感、高級感、カリスマ感があるため、高くて当たり前に見えるし、クーポン価格のお得さも引き立ちますよね。

スマホしかない方へ
スマホだけで、予約サイトを作成できるツールもでています。
利用者15,000人突破!予約サイト作成サービス【MOSH】
4.テーマを決める
ワードプレスでは、テンプレート(デザインのひな形)のことをテーマと呼びます。
有料、無料、様々なテーマがあります。
どのテーマ(デザイン)でいくか…
それを決めるのは、一番、夢のある時間ですよね。
ただ、テーマは、その見た目(美しさ)だけでなく…
SEOといって、検索された時に、上位に表示されやすい構造をしているか?
など、グーグルから見て美しいデザインであるか?
という、基準まで満たしている必要があります。

ともあれ。
整体院やエステサロン系のテーマなら。
『以下の10選がまず無難』でしょう。
- HEAL ※リラク系おすすめ
- CURE ※整体系おすすめ
- NOEL
- SKIN
- STORY
- Healer
- Diver
- Thor
8個とも、有料のテーマになります。
お店のホームページを作る以上、少しでも作成しやすく、ビジュアルにも優れた有料のテーマをオススメします。
多くの方にとっては、有料のテーマの方が圧倒的に楽です。
無料でキレイに作るには、かなりのカスタマイズ力が必要になるため、難易度が急激に高くなるからです。
無料テーマから、サロン用の美しいサイトをデザインできる方は、もはやプロですね(^_^;)

HEAL(TCD077)※リラク系おすすめ
その名の通り、ずばり、リラクゼーション店舗用ですね。
今、自分のお店のホームページを作るならコレにするかもしれません。ラグジュアリー感を演出したいサロンには、最適かと思います。
おそらくこのテーマの最大の特徴は、スタッフ別のシフト状況などまで見せることができる点にあるかと思いますが、そこは、見せない(使用しない)ように作成することもできると思いますよ(^_-)-☆
CURE(TCD082)※整体系おすすめ
特に、男性セラピストや、男性整体師の方にオススメのテーマです。
かなり完成度が高いテーマなので、ほぼこのまま、はめ込んでいくだけで理想通りのサイトが作れます。変えるとしたら、好みにより、色くらいですね。(くすんだ緑や、茶色系など)
本当にテーマに関してはお好みですが、新作という点で、この「CURE」と始めの「HEAL」を迷いつつもオススメしておきます。清潔重視、先生系、治療系なら、「CURE」ですね★
NOEL(TCD072)
やっぱり、〝ビジュアル凄い〟ですね!
基本的には、新しいテーマの方が、必要な機能が充実しているため有利です。ですので、旧作と迷う場合は、新作のNOELを選ぶことが正解になるでしょう。
エステサロンや、高級感を演出したい治療院にはピッタリのテーマだと思います。
SKIN(TCD046)
こちらは、そらyogaで使用しているテーマです。
エステや、整体サロンのために作られたテーマの中で、最も美しく使いやすいと思います。
また、こちらのテーマを使用して、スクールのホームページを作成しようとも考えています。
初級者の方にオススメする理由として、サロン専用のテーマなので、そのまま作っていけばデモサイトのような美しい形のホームページが完成するため、失敗が少なく扱いやすいテーマだからです。ストレスなく最短でキレイなサイトが欲しい方へ。
STORY (TCD041)
こちらは、ハーモニーアロマで使用しているテーマです。
トップページの画像が、少しずつ動くことが特徴です。
躍動感がある、美しいサイトになります。
先ほどの、SKINやLOTUSと比べると、より画像メインになるため、多くの美しい画像と、それを処理するスキルが少しだけ必要になるかもしれません。
ただ、画像処理も意外と直ぐ慣れます。
初級者の方にオススメの画像処理は、GIMPという無料ソフトを使用したやり方です。私も長い間、ほぼGIMPだけで画像処理をしていました。

Healer
こちらは、まだ使用したことがないテーマです。
しかし、サロン専用であること、デザインもキレイで温かな印象を受けることから、改善型リラクゼーションや、治療系サロンなどで、ターゲットの年代層がやや高めのサロンでは、特に使いやすいのではないでしょうか。
必要な画像の数も多すぎず、初級者が混乱することなく進めやすいテーマだと思います。
Diver(ダイバー)
ブログ系・アフィリエイト系のホームページを作りたい方へ。
当サイトの初代テーマは、賢威(ケンイ)でした。しばらく後、Diver(ダイバー)というテーマがあることを知りました。それからずっと気になっていたテーマです。
ダイバーには、広告収益が増加する仕組みがふんだんに盛り込まれています。しかも、デザインも賢威を圧倒的に上回っていて、本当にずっと、憧れでした。
ただ、賢威同様、普通の整体・リラクゼーション・エステサロンなどのホームページとしては、先に紹介したTCDシリーズの方がキレイです。

Thor(トール)
2019年10月、当サイト(セラピスファイト)のテーマをThor(トール)に変更しました。
2019年3月のGoogleアップデートで順位が急下降(賢威使用時)して以来、ほとんど放置してきただけに、正直、ダメ元の挑戦でした。
結果は大成功!!!
なぜか圏外に飛ばされていた、人気ブログの数々が、堂々の1位帰りを果たしたのです。
アロマサロンの方も、Thorに切り替えたら…と思う気持ちさえあります。実際は、サロンの方は、TCDのビジュアルが捨てられないので、このまま5G時代を待って、重いサイトの不利益が解消される可能性に期待しつつ様子をみていきます。

テーマ変更はSEO有利!?
Thor(トール)にテーマ変更後、順位が急上昇した後、しばらくしたら少し下がって落ち着きました。
少し調べたら、今はテーマを新しく変更したり、全く新しいサイトの方が、むしろSEO的に有利に働く傾向が強いようです。
ですので、必ずしも、Thorが凄かったばかりじゃなさそうです。
今回は、ホームページ作成の実践編です。webサイトの配色(カラー)の決め方について、お伝えします。特に、エステサロンや、整体院、リラクゼーションなどのサロン系のホームぺージをデザインする時に、お役立ていただける内容で[…]
必要なもの
ホームページ作成の際に、必要なものは2つです。
サーバー契約等、初期段階において必要になります。
- クレジットカード
- メモ帳orスマホ(カメラ)
クレジットカードはよく使います。
必ず手元においておきましょう。
アカウントやパスワードなどは、その都度メモしておくと安心です。
写メでもOKです。
上記2点(クレジットカードとメモ帳など)が必要になるのは〝初期段階だけ〟ですので、テーマの選択が終わって作成に入ったらもう特に必要なものはありません。
気を付けてほしいこと
スターバックスコーヒーや、マクドナルドの、Wi-Fiを使って、ホームページを作る場合は、保存に気をつけてください。
スタバも、マクドナルドも1時間で接続が切れるようになっています。
スタバは、再接続すれば、再度使えるようになります。
マクドナルドは、1時間経ったら、お店のWi-Fiを使うことができなくなります。
いずれにせよ。
外部のWi-Fiに接続して作業する時は、頻繁に保存するようにしてください。
1時間ライン近辺では、特に注意してくださいね。
ちなみに、ワードプレスでは、自動バックアップや、リビジョンという機能があるので、消えてしまったと思っても戻せる場合が多いですよ。
くれぐれも、焦り過ぎて状況を悪化させないようにしましょう!
まとめ
もし、無料でいくなら、
がおすすめです。
一押しは、
独自ドメイン×エックスサーバーです。
費用を重視するなら、
独自ドメイン×ロリポップです。
テーマに関しては、お好みで良いと思いますが。
やっぱり美しさが最大の価値〟と思うなら、TCDシリーズがオススメです。
まずは、一歩ずつ進めてみてください!

ご相談受付中最適なサポートが選べます疑問点や気になるお悩みを〝今すぐ手軽に〟相談したい時は『電話相談orズームサポート』が最適です。ホームページ作成や画像、動画処理などのスキルを〝集中的に〟習得したい時などは[…]
今回は、ホームページ作成の実践編です。webサイトの配色(カラー)の決め方について、お伝えします。特に、エステサロンや、整体院、リラクゼーションなどのサロン系のホームぺージをデザインする時に、お役立ていただける内容で[…]
エステや、整体、リラクゼーションサロンを開業するとき。できるだけ、早いうちに用意しておきたいものというと何を思い浮かべますか? 名刺≫ 名刺の作り方 ホームページ≫ ホームページの作り方 チラシ[…]
開業したい。セラピストなら誰もがそう思いますよね。私も一セラピストとして、他者の開業話ほど、なぜか心が踊り、かってにあれこれ思考し、期待を膨らませ、無性に応援したくなることは他にありません。セラピスト[…]