セラピストの求人を見ていると、正社員、アルバイト、業務委託契約、完全歩合制といった言葉が並んでいます。
働く側にとって、勤務形態や給与って大事なポイントですよね。
なのに正直、セラピストの求人って
「未経験者歓迎」としているものが多いのにも関わらず、
未経験者にとって優しくないことが多いです。
何が優しくないって、
「結局、どのくらい稼げるの?」ってことが分かんないんです。
他の業種だと、
正社員:月額20万円〜
アルバイト:時給1,200円 週2以上1日6時間〜
というように、
月にどのくらい貰えるなーって予測が立てられるんですけど、
これだけじゃ分かんないですよね笑
お客さん入んなかったら、8時間お店にいてもゼロなの?
- 学生歓迎!
- 主婦歓迎!
- シフトは融通ききます!
って甘い言葉が並んでいるけれど、本当に大丈夫?
正社員月額20万円って、
指名がたくさん入っていても、指名ゼロの人と同じ月給なの?
業務委託契約とアルバイト、どっちがいいの??………etc.
この分かりづらさが、セラピストに興味があっても踏み出せない人が多い要因なのでは?って思います。
前置きが長くなりましたが、
ここではこれらを一つ一つ解説していきます!!
ご相談受付中最適なサポートが選べます疑問点や気になるお悩みを〝今すぐ手軽に〟相談したい時は『電話相談orズームサポート』が最適です。ホームページ作成や画像、動画処理などのスキルを〝集中的に〟習得したい時などは[…]
「正社員・アルバイト・業務委託」セラピストの3つの勤務形態の違い
サロン勤務のセラピストだと、大きく勤務(雇用)形態は3つです。
- 正社員
- アルバイト
- 業務委託
ここに、自分でお店を開く開業という働き方もあります。
どれも、聞いたことはあるし、言葉の意味は分かるんだけど…
「業務委託」、これ具体的なことは分かんない。
最初はそうではないでしょうか。
やってることは正社員やアルバイトとあまり変わらない(但しサロンによる)のですが、
基本的な違いを言うと、結ぶ契約が違います。
アルバイトや正社員は雇用契約を結び、業務委託は業務委託契約を結びます。
業務委託契約は雇用契約とは異なります。
雇う・雇われるという関係性ではなく、
サロンと業務請負人(セラピスト)は、業務をお願いする・されるという関係性になるということです。
いや、でもやってること一緒やん笑!!
って声が聞こえてきそうですが^_^;
雇う側になって考えてみてください。
雇用主は、アルバイトを含む社員の税金の支払いや安全を守る責任があるんです。
- 施術でお客様に怪我をさせたら?
- 通勤中に怪我をしたら?
- 確定申告は?
雇われる側からすると、これらは雇用契約を結んだサロンが担ってくれるというメリットがあります。
一方で業務委託の場合はそうではありません。自分自身が会社だと思って下さい。
サロンと、自分という会社が業務を受ける・受けないという契約を結んでいるので、
税金は自分で払わないといけませんし、全て自己責任です。
ここまで聞くと、業務委託ってメリットないんじゃ…と思われるかもしれませんが、
- 税金対策で徳ができたり
- アルバイトより歩合率が高かったり
- 副業の場合、業務委託の方が融通がきくことが多かったり
実は、業務委託には、効率よく働く上でメリットも多々あるんです。
ここについては他の記事でも触れているのでよければ覗いてみてくださいね。
時代も令和に移り変わり早3年、副業は当たり前!と言われて久しいですが、コロナ禍でライフスタイルが変わって、より副業に関心を持った人も多いのでは?筆者もそのうちの一人✨ずっと挑戦したかったセラピストという[…]
ちなみに施術でお客様に怪我をさせてしまった場合は、お店が保険金を申請してくれることもあります。
サロンはもれなくセラピスト保険に入っているはずなので、私の肌感だと、むしろ出してくれるサロンの方が多いのでは?と。
ここは契約を結ぶ前にお店に要確認です。
また、サロンのオーナーさんや方針によりますが、
雇用契約を結んでいるセラピストが多いサロンだと、業務委託のセラピストは“派遣社員のような扱い”で受付やレジ処理をしない、というところもあるとかないとか。
サロン・会社の福利厚生は業務委託だと受けられないのは当たり前だと思いますが、業務委託のセラピスト求人がかなりの数を占めている中、アルバイトと歩合率以外の待遇面で大きな差をつけられることは殆どないと思います。
正社員で働くメリットとデメリット
正社員として働くメリットは、
- 安定的に収入が入る
- マネジメント経験が積める
といったことがあげられます。
特にチェーン店だと店長候補としてシフト・売上管理などを任されるようです。
デメリットは
- シフトの穴を埋めなければならない
ということです。
これは結構大変だと思います。
また、お給料については
実際のお給料額は、個人差が大きいのとサロン方針によって違うので、幾らくらい、というのはここではなんとも言えません。
基本給は求人に書いているはずなのでそれが目安です。
正社員として働きたいなら基本給以外のところをまず考慮・確認する方が得策。
それによっては業務委託の方がいい、と思うかもしれませんよ!
正社員と基本給以外に確認したい項目は下記の通りです。
- 指名数が給与に反映されるか
- 年間の昇給はどのくらいか、評価基準
- 見込み残業制かどうか
(スキルアップ支援、店舗移動の頻度について)
年間の昇給、評価基準や残業については、他の業種でも確認必須項目ですが、
“指名がどのように自分にリターンが入るか”は詳細をしっかり確認しましょう。
基本給以外は出しません、もしくは成果給はほぼないようなないようなもの、
なんて言われたら…人気が出るほどしんどいだけです。
スキルアップや店舗移動については括弧書にしましたが、大手だと引っ越しを伴う転勤になる可能性もあるので要注意です。
正社員については“自由な働き方は難しい”と考えてよいでしょう。
業務委託の場合のメリットとデメリット
業務委託で働く場合、よく見かけるのが
完全歩合制
これは、
=実力次第
と読み替えてもらって問題ありません。
ここですよねーー
未経験者からすると挑戦しづらい1番の理由だと思います。
たとえ実力があったとしても、お客さんがそもそも少ない店舗だと割に合いません。
待機時間がほぼない、という店舗なら別ですが、
施術料金の100%がセラピストの元に入るということはないので、
完全歩合制をとっているサロンが多いですが、
業務委託でも、待機時間の過ごし方は自由だったり、
待機時間に時給が発生するというサロンもあります。
過ごし方が自由であれば、学生さんなら課題をすることもできますし、
待機時間に時給が発生するなら、少なくとも出勤だけして手元にはゼロ、という心配もありません。
あと、これは求人票には書かれてませんが、業務委託の場合は交通費が出ないことが多いのでこの点も確認しましょう。
そして面接前に、働く可能性のある曜日・時間帯にお客さんとして一度足を運んでみることを強くお勧めします。
その時間帯は、
- 何人体制でセラピストが働いていて
- お客さんの入りはどのくらいか
つまり、自分がどれくらいお客さんに入れそうか。
これを確認してから入らないと完全歩合制の場合は全くお客さんに入れないこともザラです。
ですが業務委託の場合、歩合率が高く設定されていることが多いので、
人気セラピストになった時は間違いなく業務委託の方が稼げます。
完全歩合制のセラピストさんは、
指名がつくと指名料が入ったり、歩合率が上がったりするので
お客様にリピーターになってもらおうと、1回1回の施術の気合の入れ合いが違う気がします笑
完全歩合で働いている方は、自分の技術で食べていくんだ!という気持ちの持ちようが他のセラピストと違うのは言うまでもないです。
誤解のないよう言っておきますが、
他のセラピストがやる気ないとかでは全然ないですよ笑?
お客さん来なければゼロ、
指名がなければ他のセラピストがそのお客様を対応するかもしれない
そうすると何がなんでも指名客を獲得していかないと!
そういうリスクがあるのが完全歩合制です。
リスクはありますが、お客さんが取れれば一番稼げる業務形態になります。
不安な方は、「他のセラピストがどのくらいそのサロンでお給料をもらえているか」面接の時に相場を聞いてみましょう。
入った後は聞きづらくなりますので笑
業務委託でも、待機時間も時給が出るところもあるので、そういった仕組みをとっているサロンを探すのも良いと思います。
ちなみに、初期設定で歩合率が50%を超えているサロンは、比較的セラピストに優しいサロンなので候補に入れると良いのではないでしょうか。
はじめてさんはアルバイトから
アルバイトとして働く場合、時給が出るのであれば
他業種のアルバイトとイメージは変わりません。
時給に応じて賃金が発生します。
税金の処理もお店がやってくれます。
確定申告とかめんどくさい!
って方には良いかもしれません。
学生さんやフリーターに多いですね。
業務委託と違って交通費も出ることが多いです。
アルバイトの場合も、指名客がついた分だけ昇給または歩合給が発生するか、ということは確認してくださいね。
全然お客さんに入ってない人と、指名もらってる人で“全然お給料変わらない”となると不公平感は募りますから。
稀にアルバイトでも「完全歩合」を謳(うた)っているところもありますが、
雇用契約にある場合は、最低賃金は保障されていなくてはなりません。
そのため「時給制」をとっているところがほとんどですが、
雇用契約時に、“時間に対して”のお給料が支払われるのか確認が必須です。
とはいえ、
お客さんに入らなくても時給発生、というのはおいしい話に聞こえるかもしれませんが、お店にとってはマイナスでしかないので…^_^;
アルバイトであってもお客様にご満足いただけるようスキルアップは大切ですよ!!😊👍
個人的には、学生時代セラピストとしてアルバイトしておけば良かったなーーと思っています。
私の場合は、未経験で、会社員の傍ら週1日、数時間で働きたい、という条件を受け入れてくれるサロンはなかなか探すのが難しかったからです。
学生時代にやっていれば、少なくとも経験者として応募できるサロンももっとたくさんあっただろうなと思います。
あとは、親戚付き合いで、
「誰だっけこの人…」って人いると思うんですよ笑
マッサージの仕事してるんですーって親戚にやってあげれば一気に打ち解けます笑
話が途切れても、処世術として持っておくと良い技だったなーと。
アルバイト採用をしているサロンを見つけたら、はじめの第一歩として是非オススメします!
まとめ
いかがでしたか?
残念ながら、この場合はいくら、とは明言できないのが難しいところです。
週に何時間、何回働くか、ということだったり
お店による部分も大きいからです。
今回はサロン勤め、ということを前提に書きましたが、
もちろん自宅開業という働き方もあります。
開業の場合は、歩合ももちろんありませんし、
固定費・消耗品費以外は自分の手元に残るので“上手な人は稼げる”と思います。
ただ、サロン勤めの場合はセラピストに関係なく“お店のファン”として来店するお客様がいますが、個人で開業している場合はそのセラピストにお客さんがつくので、業務委託よりシビアな世界です。
だって、全員が指名客みたいなものですからね…笑
ここにビジネスセンスも必要なので、
と思います。
- はじめの店舗はアルバイト
- 実力がついてきたら次の店舗では業務委託に切り替えようかな
- 正社員として経営に近い立場でセラピスト極めたいな
色々試してみるのも良いのではないでしょうか。
一度に複数の店舗で働いているセラピストも多いですし。
人間関係の煩わしさが緩和されるんだそうな笑笑
まずは応募して、面接で色々質問をして話を聞いてみてください。
聞きづらいようなことも、結構親身になって話を聞いてくれるものですよ!
※この記事は、ライターの意向を考慮しながらセラピスファイトが加筆修正を加えている場合があります。
ご相談受付中最適なサポートが選べます疑問点や気になるお悩みを〝今すぐ手軽に〟相談したい時は『電話相談orズームサポート』が最適です。ホームページ作成や画像、動画処理などのスキルを〝集中的に〟習得したい時などは[…]
未経験からの副業セラピストは、始めるタイミングがポイント副業セラピスト、アリだなーと、前回の『副業でセラピストを始める3つのメリット〜年齢制限がほぼない!?』を読んで思ってくれた方もいらっしゃるかもしれません。[siteca[…]