セラピストを辞めたい方へ
「セラピストを、辞めたい」
そう思って、この記事にたどり着いてくれたのかもしれませんね。
だとしたら、良かったです。
なぜなら、ここで上げる2つの実話は〝もしかしたら〟今のあなたと同じように。
整体・リラクゼーションサロンを辞めようとしたセラピストが、実際に巻き込まれてしまったトラブルだからです。
2つの実話は
- 一話目は、女性セラピスト本人の話
- 二話目は、男性セラピストの同僚の話
です。
一人でも多くのセラピストが、整体・リラクゼーション業界を辞める際に、不必要なトラブルに巻き込まれることのないように。
話しの最後に、事例から読み解く、辞め方の注意点をまとめてあります。
それでは。
どうぞ、ご覧ください☆
辞める時のトラブル…2つの実話
辞めさせてくれない話
私は、30代の現役の女性セラピストです。
そして、この話は、私が以前勤めていた、あるリラクゼーションサロンでの実話です。
当時を振り返り、かなり感情が入り、グチっぽい文章となってしまったことをお許しください(__)
そのリラクゼーションサロンは、女性セラピストが6人ほど、男性セラピストは0、という女性職の強い職場でした。
サロンの店長は、就任1年目。仕事をバリバリとこなす女性です。
しかし、そのやり方は〝とてもワンマン〟で〝皆が必至で〟ついていかなければならない、かなりハードな状況だったのです。
お客様は次々とやってくるのに、キャンペーンを毎日のように考えては…
私たち一セラピストに、そのための準備や作り物の仕事を押し付けるため、日々、不必要に慌ただしく、仕事内容も〝ただただ〟雑事に追われるような毎日でした。
店長は、スタッフのセラピスト全員の言動を、全て把握していなければ気が済まないようで。
スタッフ同士が、ただ話をしていることさえ気に入らない様子でした。
お気に入りのスタッフが、他の誰かと話しているのも気に入らない感じで、そんな時は、決まって、あからさまに機嫌が悪くなってしまうのです。
お客様がいない時は、大きな声で怒声がとぶこともしばしばありました。
皆が、店長の顔色を窺って働いているようなリラクゼーションサロンでした。
仕事内容がきついとか、人間関係とかいうよりは…
『出会った上司が最悪』としか言いようがありません(>_<)
人気セラピストが辞めた理由
不満を抱えながらも…
お客様の喜んでくれる顔を見るのは、やはり励みになりますので、皆仕事は一生懸命にこなしていました。
そんな中、お客様の指名も多くて人気のあるセラピストが、店長の言ったことに対して意見を言ったのです。
店長は、彼女を〝目の敵〟にするようになりました。
最悪ですね(>_<)
彼女のシフトも勝手に減らしてしまったり、施術の順番を交換したり、いわゆるパワハラです…
彼女が出勤して挨拶しても、返事すら返しません。
肝の据わった先輩セラピスト方は、まだ、店長の態度を適当にかわし、適当に持ち上げていましたが。
非情な扱いを受けた彼女は、さすがに耐え切れず「セラピスト辞めたい…」と私に言いました。
仕事は大好きなのに、辞めざるを得ない…きつい状況でした。
私は止めませんでした。
辞めさせてもらえない
その後も、店長の態度は変わりませんでした。
そして、同じように、辞めていくセラピストが続きました。
私も、ついには精神的な限界に達してしまい…
「辞めさせてもらいたい」と話すことにしました。
ですが、かれこれ何人もの方が、泣く泣くではありますが
「セラピストを辞めたい」と、あっという間に去っていったのに…
いざ、私が辞める話をしたときは、何故か止められてしまいました。
そうです。
辞めていくセラピストが多過ぎたのです。
店長は、今までの態度は何だったのか、この頃〝一気に意気消沈〟してしまい、私にいろいろな条件を出しました。
自由に休みの取れないお店だったのに
「お休みの希望を、こっそり教えてくれれば希望どおりにするから、もう少し働いてくれない?」
とか
「あまり働けないのなら、月に何日かだけでもいいから来てくれない?」
「お給料を上げる交渉をするから…」
など
店長は、雇われ店長なので、実はそこまでの権限はなかったのです。
本当に驚くことに、私が辞めると言ったことを母体の会社に報告もしていませんでした。
これには本当に驚きました(>_<)
もう一度話し合いましたが、同じ内容でした。
自分の下で、これ以上〝辞めるセラピストがいては困る〟のです。
私は、店長との話し合いは時間の無駄と感じ、母体の会社のなるべく上の上司に取り次いでもらい、辞めることを報告しました。
そして、ようやく、私は仕事を辞めることができました。
店長は、報告を怠った問題と、今までのパワハラが明るみにでて窮地に立たされているそうです。
辞めた先輩方は、皆さん別の場所で、今もセラピストとしてお仕事されています。
辞める時の注意点
お仕事を始めた時は、大抵は〝その場所で長く働きたい〟と希望するのではないでしょうか。
それでも「セラピストを辞めたい…」と思ったときは。
自分の気持ちに素直になること!
が大切です。
ここを無視してしまうと、自分がきつくなってしまいます。
リラクゼーションサロンなどでお仕事されるセラピストさんは、特に優しい方が多いように感じます。
「人が少なくなってお店が大変になるから…」
「仕事場の皆さんに申し訳ない…」
などと
自分のことを二の次に、相手のことを心配していると〝自分の心や体が壊れてしまう〟こともあります。
どうか、自分を大事にしてあげてください。
そしてもう一つ。
退職の1、2か月前には〝権限のある上司〟に話をしておくことも大切です。
業務委託契約書には、1、2か月前と記載があるところが多いかと思います。
どんな状況であれ、円満な退職を望むのであれば〝できれば2か月前〟には話したほうが良いと思います。
私のように話が長引く場合もありますし、シフト制の会社など、やはり、早ければ早いほうがよいでしょう。
この実話から学んでいただきたいことを一言でいうと。
『 潮時 』を知る。
ということです。
さて。
皆さまお勤めの、リラクゼーションサロンの〝潮流〟は…?
辞めるとき仕事を与えない話
第二話目は、男性セラピストの話です。
そして、語り手は、その男性セラピストの同僚だった私(男性)です。
私は、整体・リラクゼーション歴10年超ですが、この話は、辞める時のトラブルとして最も悲惨なケースとしてハッキリと覚えています。
こんなことが、当業界で本当に起こるのか…
と信じられないようなことが、実際に起こったのです。
では、いきます。
とある、整体リラクゼーション店舗でのこと。
彼は、30代、とても真面目な男性セラピストです。
シフトは、週5位でレギュラースタッフとして、そのサロンをオープンから支えていた実力者です。
私は、新たなスキルアップを目指して、週に2回程度、オープンから半年位後、そのサロンで働かせてもらうことになりました。
オーナーセラピストは女性で、とても明るく手技も上手で、施術キャリアは浅いながら、実力があります。
何より、人間的な魅力から多くの指名客を抱える、当時、すでにベテランだった私から見ても尊敬できる女性でした。
彼が辞める理由
オープンから2年目を迎えても、売上はずっと赤字続き。
女性オーナーも、日に日に焦りを増しているようでした。
そして、女性オーナー以外のセラピストの、売上が少ないことに対するストレスが大きくなっていったようです。
その矛先が第一に向かったのが、30代の男性セラピストだったのです。
彼は、真面目さと整体師としての考えから、あまり積極的に回数券を売ることができていなかったのです。
その当時のサロンの起死回生の一手こそ。
回数券の販売。でした。
そのため、あるときを境に、セラピスト全員の「回数券販売数の比較表」が、サロンの目立つ場所に張り付けられるようになりました。
そのような、苦しい経営状態の中で、とにかく回数券を売ってほしいと…
そして、その思いに答えられない彼に対して。
いよいよ、風当りを増していったのです。
サロンの経営不振の原因を、真面目な一セラピストに求められたこと。
これが、彼が辞める方向に傾いたきっかけでしょう。
そして、徐々に、イジメとも呼べるような、彼に対する扱いの差別化こそ。
彼が、辞めることを決意した原因だと思います。
私はと言うと。
週1勤務となり、たまに訪れる程度でしたが。
この頃、サロンに流れ始めた違和感を、やはり何となく感じ始めてはいました。
仕事を与えない
そして、ついに彼は辞めることを告げたのです。
しかも、規定通り、2か月前には伝えていました。
しかし、ここからが地獄だったのです。
なんと、あり得ないことに…
彼に、仕事を与えなくなったのです。
私たちセラピストは、施術を順番で行います。その順番を無視して、勝手に他のセラピストの枠に、本来、彼の順番のはずのお客様を入れてしまうのです。
私も、今まで、多くのサロンで働いてきましたが、こんな状況を見たのは初めてのことでした。
私たち、セラピストは完全歩合給です。
つまり、仕事ができなければ、お金が貰えないということです。
完全なる〝パワハラ〟でした。
その中において、彼の最後の2か月間の努力には、目を見張るものがありました。
けなげに、雑務をこなしながら、自分で受けた数少ない電話と、移動しようのない指名の予約だけで、本当にギリギリの生活だったと思います。
彼の人間的な全うさが、極限の場面でも失われずにいたことに、ただ感服しました。
対して、女性オーナーのこのやり方だけは残念でなりませんでした。(サロンもまた、死活問題だったのは事実ですが)
彼が辞めた後、私もすぐに辞めました。
このようなサロンで働くことは、私にはできなかったからです。
私のときは、問題なく辞めることができました。
- 家も遠く、勤務日数が少ない
- 女性オーナーに嫌われてない
この2点の理由が、私が、すんなり辞めることができた理由だと思います。
最後は、週1で働かせてもらっていたので、お客様もほとんど着いてなく、元来、女性オーナーのことを尊敬していた私は、好かれることはあっても、嫌われる要素がなかったからです。
辞める時の注意点
この事例から、皆さまに気を付けてほしいことを整理してみますね。
- 個人サロン
- 経営不振
という2大背景を背に。
『一人の顧客も逃がせない』というサロン側の願望が、節度なく表現できる狭い環境においては。
- 個にならない
- 引継ぎをきちんと行う
この2点を押さえることが、辞める時にトラブらない秘訣だ思います。
まずは、個にならないこと。
整体・リラクゼーションサロンの、他のセラピストや、外部の人と会話する時間を通常以上に増やすことです。
経営者からしたら、他のセラピストは大切な資産です。
他のセラピストと仲良くしてるなら、例え辞め行くセラピストでも、そこまで酷い扱いはできないものです。
そして、引継ぎをきちんと行うことです。
経営不振のサロンなら、尚更です。
このことは、意外と盲点かもしれませんが。
経営者の人間心理を考えると、納得いただけると思います。
法的には、お店を選ぶ権利は〝お客様のもの〟なので、指名客が移動してしまうことは、よほどの場合を除いては、違法行為には当たりません。
※よほどの場合とは、お店を意図的に追い込もうとする場合や、顧客の50%を超えるほどの指名を抱えている場合など、明らかに経営が成り立たなくなることが明確な場合に〝通常は限定される〟と、弁護士さんより聞きました。
『競業避止義務』
競業避止義務違反になり得る場合だけは要注意です。業務委託契約書に『競業避止義務』についての記述があるか否か確認してみましょう。
しかし、もし『競業避止義務』の文言があったとしても、そもそもの〝契約の有効性自体が〟問われる可能性もありますので、最終的には、個々に裁判で争ってみないことには、一概には言えない部分もあるかとは思います。
ともあれ。
多くのセラピストは、指名客が自分に着いてくることは〝自然なこと〟だと考えるでしょう。
もちろん、悪いことではないのですから、モメる可能性まで覚悟するなら、それも一つの選択ではあります。
しかし、広い用で狭い業界です。
数人の常連のお客様を取るか、縁のあった、先輩経営者を取るか。
この判断は、少し慎重に行っても良いのかもしれません。
環境や立場が変わってからも、変わらずに通い続けてくれるお客様は、意外と多くはないものです。
そして、そのような本当のお客様は、辞める時に他のスタッフに引き継いだとしても、結局は自分のお店に来てくれるもの。
ですので、モメることを避けたいなら、一度は、本気で引き継いでおいて良いのです。
その後、半年位して、既存店を少しずつフェードアウトしてしまうのは、もはや誰の目にも〝引き抜き〟とは言いようがないのですから。
それに、もし、あなたが初めての開業を控えてるなら、ぜひ覚えておいてください。
思った以上に、新たなお店で、新たなお客様が増えてくるものですよ☆
まとめ
いかがでしたか?
今回お話した2つの実話は、とても大変なものでしたね。
でも、その分。
整体・リラクゼーション業務に従事する皆さまの、何らかのお役に立つことを願っています☆
セラピストの仕事を辞めたい…そんな時に読んでください。大体、毎日…辞めたいですかね。。まあ…わかります。私は、歴14年目のセラピストです。私自身、ずっと、将来の不安を抱えながら生きてきました。[…]