コロナ禍の世の中で、常識が大きく変化した今、生きる事、生きがいと思う事について、誰しも考えさせられる時代になりました。
世の流れに適応すべく、「ルール」というものが出来上がるまでの今、溢れるほどの辛抱が続いています。
中でも、お仕事について悩まれる方は非常に多く、
- 今の仕事に留まるべきか…
- はたまた、転職した方が良いのか…
自身に問いかける事もあるでしょう。
- どの業界が良いのか?
- 自分は何をしたいのか?
- どうしたら食べていけるのか?
人それぞれ、目の奥にイメージするものは異なるでしょう。
その中に、人々の疲れを緩め、背中を押してあげるようなお仕事、リラクゼーションがあります。
ここでは、私のりらくるでの実体験を元に、誰もが始められるリラクゼーション業、『りらくる』での働き方や、コロナ禍でのお仕事の実情について記していきます。
「りらくる」は、これからの時代の仕事としてオススメ?
まず、ここは気になるところだと思います。誰でも新しい仕事をするときは、今より良くなりたい、メリットがあるのかを考えるものですよね。
「りらくる」で働く事をオススメできるかどうかは、「りらくるで働きたい理由」によります。
どんな仕事もそうかもしれませんが、中でもりらくるは、ちょっと独自のルールで、ある意味個性的な働き方だと言えるからです。
あなたが今抱えているその理由によっては、がっちりメリットとなるか、はたまたデメリットになるか別れるでしょう。
ちなみに私は、りらくるで働く事がドンピシャでハマり、「メリットとなったタイプ」です(^_^;)
今の自分に何ができるのか、何が向いているのかを見つめ直している方へコロナウイルスの影響により、今、日本中で求人が大幅に減っています。ニュースなどで皆様も触れる機会がありますよね。 廃業… リストラ… 転[…]
「りらくる」のセラピストは、雇われていない個人事業主!
今は、フリーランスという言葉をよく耳にするようになりましたが、まさに、りらくるセラピストも個人で活動するフリーランスのお仕事です。
フィットネスインストラクターさんや、ライターさん、コロナ禍で更に知名度が上がったウーバーイーツさん等でも、同様の働き方をされている例がありますね。色々なお仕事を並行して行う自由業とも言うでしょうか。この勤務形態についてのお話は、お客様ともよーく話題に上がります。
わかりやすく言うと、
“セラピストとして働きたい社長達がこぞって集まり、りらくる様に仕事のスペースや道具を割り勘で借りて、お客様を迎え入れている“といったところでしょうか。
もちろんセラピストは、売り上げの一部を、りらくるにレンタル料としてお支払いする事になるので、自分の売り上げと実収入は異なってきます。しかしながら、セラピストは体一つで仕事ができますので、個人でお店を出すよりもずっと、身軽で効率的に働く事ができるのです。
面倒な営業発信も、月毎の時期に応じた売り上げアップの為の企画も、自分で行わなくてもりらくる側が担ってくれますので、私たちはただただ、来店下さるお客様達に対して、想いを込めた接客をする事に全力を注げば良いのです。
すごくシンプルな働き方だと思います。
逆にりらくる側からすると、会社が施術環境を整え、その現場での業務を部分的にパートナー提携しているセラピストに委託して、収入の一部を委託料として支払っているという事になります。お客様から得た収入を、折半して働くワークスタイルなのです。
りらくるスタッフについて。私のあり方、人間関係の繋がり方りらくるでの働き方は、企業に雇われるのではなく、あくまで個人事業主として、りらくるとパートナー契約を結ぶことで始まります。最初のページ(【最新】りらくるで仕事したい方へ~歴4年[…]
「りらくる」はどんな人が向いていると思うか
この職業は、「もみほぐし」という施術行為を提供する事で対価を得るのですが、これは表向きだと、私は思っています。
お客様も、初めてご利用される時は、それをイメージしてご来店されていることと思います。しかし、リピートするお客様には、接客を受ける中で段々気持ちの変化が生まれ、来店目的が2つ、3つと増えている事もあるのです。
それは、私があくまで感じ取っているものであって、お客様も意識していない場合もあると思うのですが、人間対人間だから生まれる、「もみほぐし+α」の「α」の部分がとても鍵になってくると思うのです。
そのαは、もみほぐし以外の個性のことです。
- 人柄
- 知識
- 特技
- 気遣い
- 声質
- 見た目
- 雰囲気
- 手の形
- 体温など
そのセラピストでしか表現できない特別なもの。第六感とでも言えば良いのでしょうか。「なんとなく」だとか、「感」なんて表現もされるかもしれません。
その「α」が接客の中で表現され、体感したお客様の好みの感覚とピタッとマッチする事で、施術後に「お名前、何さんでしたっけ?」と、声をかけていただける事に繋がります。また今度、指名で来たいと思って頂ける流れになるのです。
施術技術を磨く必要はもちろん大前提ではありますが、「α」の影響は想像以上に大きかったと、りらくるで働く事で感じました。
人気のセラピストさん達も、それぞれ自分にしかない個性を持っています。そしてその個性には、その方の生き様、人生が現れています。
未経験の方でも、あなたという存在自体を、そのキャラ自体を、セラピストとして活かせるということです。
だから、セラピストのお仕事では、実は、施術経験の有無はとても小さな差です。
関心があるのであれば、どんな経歴の方でもチャレンジできる間口の広いお仕事だと断言できます。
働きたい時間や曜日、急なお休みも、ある程度選択する自由がある!
あなたは、お金を稼ぐこと以上に時間を使いたいと思う事が、ありますか?
けれど、きっとそれは、お金も必要な事ですよね…?
りらくるセラピストの働き方は、稼ぎとプライベートのバランスを整える事が可能です。
一般的な企業に雇われるサラリーマンは、例えば一日8時間×️○日で、年間休日は○○○日、等と規定を定めて労働契約を結びます。正社員、契約社員というものですね。
しかし、りらくるとセラピストは、まず、仕事のパートナーになる為の契約をします。
その次の交渉として、何曜日の何時から何時まで働きたいかを月毎に申請するので、“この日はちょっと・・・・・”と予定を入れたい時に、お休みを作ることも、時間を短縮することも可能です。
特段、休む理由が冠婚葬祭じゃなければお休みを取りにくいという事もありません。好きなことをする為に休んだって良いのです。
ただ、お店のセラピストの人数が少ない日時など、売上に大きく影響する場合もあるので、臨機応変な対応も必要になります。
完全歩合制なので、休みを取れば、収入を得るチャンスは減ることになります。
けれど、人数が確保されている店舗環境であれば、稼ぎより大切な事を守る時に、とってもとっても重宝するシステムです。
- ご家族の予定に合わせて動きたい方
- 趣味に時間を使いたい方
- ダブルワークをしている方
- 定期的な通院や入院が必要な方など
様々な時間的事情のある方が、二つ三つの事を両立しながら収入を得られるのです!
ワークライフバランスを整えて働きたい方必見のお仕事と言えます。
もちろん、上記とは逆で、沢山稼ぐ為に1ヶ月休まず出勤!なんて事も可能なお仕事なんですよ!
とにかく自由な面が多いです。
りらくるでは、他の仕事と比べて、自分らしく生きる選択ができます。
だからきっと、全国でセラピスト数NO、1なのでしょうね。
りらくるは稼げるのか
結論から言うと、私は稼げたから、今ここで文字を打つことができています。
稼げて、「この仕事して良かった」と思えなければ、誰かにオススメする余裕など持てずにいたと思います…。
ただ、全ての人が稼げる!とは言えません。
まず、技術や知識への向上心、接客力や忍耐力が必要です。
そして、実は、このお仕事にも繁忙期と、閑散期があります。
その時期によって報酬(お給料)が少なからず変動します。
なので、まず、1年経験してみて欲しいです。
店舗が複合施設の中にあったり、駅近だったり、住宅街だったり、立地によっても時間によっても、集客状況が変化します。
自分が働ける時間が自由ならば、どの時間帯も体験してみるのが良いと思います。
- どのような事情で来店する方が多いのか?
- 自分はどんなお客様と相性が良いのか?
- 混み合う時間は何時頃なのか等?
客層観察をするならば、体感することが一番です。
私が感じた例をあげますね!
- 定期的に来店すると決めて利用される高齢の方
- 早朝ゴルフの帰り道に寄る方(夕方)
- 土日に忙しいお仕事をして、休日にお休みのサラリーマンの方
- 仕事の様子を朝チェックして、その後自由時間の多い社長さん
- 外勤の合間にこっそり立ち寄る営業職の方やタクシー運転手の方
- 近くのお店の用事の待ち時間で立ち寄る方
- 子育て中の主婦の方
- 仕事が早くに終わって時間ができたからと立ち寄る方
- 夕飯後のデートでご利用するカップル、ご夫婦
- 仕事後の疲労を癒しに立ち寄るサラリーマンの方(男女共に)
- うまく1人で寝付けないストレスを抱えた方
- 様々な事情でご来店する方が増える
- 老若男女のお客様のご来店で混み合う事が多い
働く為に、 土日祝日の出勤を希望する方は、りらくる側からもポイントをもらうことができ、給料面で優遇されやすいです。
収入の計算方法が、2020年から大きく変化しました!
りらくるは、完全歩合給です。
この点は、以前と同じなのですが、歩合決定の基準が少し?だいぶ?変わりました。
以前は、セラピストのランクに応じて、歩合が決められていました。
主に、どのくらいの時間施術したかによって歩合が決まるシステムでした。
しかし、現在は、3ヶ月ごとのポイントの成績によって、翌3ヶ月の歩合が決まるという、ポイント制システムになっています。
色々なポイントがあり、そのポイントアップを狙いながら皆せっせと働いています。要するに、真面目に頑張るセラピストや、売り上げを上げてくれるセラピストを応援するシステムとなったので、自分の在り方次第で、以前より報酬(お給料)を上げやすくなったと感じております。
普通のサラリーマンだと、なかなかそうはいかないですよね(^_^;)
1年目は仕事のいろはを覚え、2年目は応用、3年目にやっと慣れてきて、任される仕事量が増えてはじめてボーナスが増えたりと。お給料を上げるには、それなりの時間と労力が必要ですよね。
りらくるは上手く勤務を工夫して入るだけでも、初期から成績アップを狙いやすいので、施術の腕や接客に自信のある方には必見かと思います!
完全歩合給とは、施術した売上や時間に対して、定めれた歩合を乗じて報酬が決まるという、完全出来高の給料(報酬)システムのことです。
たとえば、
60分6,000円の売上×歩合50%=報酬3,000円
整体リラクゼーション業界では、昔も今も非常に多いシステムです。
美容師業界でも、最近増えてきているようです。
わかりやすく人に感謝されるお仕事「りらくる」
「また会いたいと思う接客…」
先日、新人の20代の子に、そんな事を言われました。(ごヒイキ決定です。笑)
しかしながら、実際に他の仲間にも、「笑顔とポジティブな気持ちの持ち方で、お客様が引き寄せられているように感じる」とも言われました。これは皮肉たっぷりなのですが(笑)
自分でも不思議なのですが、施術者履歴を確認できるアプリが普及する以前の話、フルタイムのお仕事に切り替わって間もない頃、初めて担当したお客様から「あのぅ、あなたのお名前もう一度教えていただけますか」と言われる事が、少なく見積もっても半分以上はありました。
10人と会って、そのうち半数以上の人が前向きな印象を持っていただけることは、とてもありがたい事です。
今では指名が中心になっているので、新しいお客様と出会うチャンスが限られていることに、少し寂しさもあったりします。
新人の頃の、あの感覚。今思うと、とても楽しかったです。
そして、「これで良いんだ…」とお客様の様子から、確信を持てるようになっていきました。
りらくるで働くなら指名がもらえるようになろう!りらくるで働くセラピストは、お客様からのご指名を受けてお仕事をする事ができます。ご指名料は、最低200円から自由に設定する事ができ、それはそのまま自分の収入となります。ご[…]
りらくるの接客術~会話編
どんな会話をすると喜ばれるのか。
それは人それぞれですが、まずはやっぱり、身体の事が中心になりますね。
それと、りらくるに来るお客様は、お仕事経験のある年齢や立場の方々が多くいらっしゃるので、人を動かすことやビジネス全般に関心が向いている場合が多いです。
だから、「この店はどのような方法でセラピストが収入を得ているのか」気になって質問してくるのです。
それを明るくポジティブにお話しすれば、会話のネタの一つになります(^_-)-☆
コロナを機に変化したりらくる
ここでお伝えすることは、あくまで現場からの声として記載します。
本部もコロナ相手に必死にセラピストや会社を守ろうと努力しての事なので、残念ながら仕方のない事もあるでしょう。
これまで、りらくるの働き方は3つに分かれていました。
- 固定勤務(土日祝日の出勤必須)
- 準固定勤務(1週間のうち土日祝日どこか1つ以上勤務)
- 登録制勤務(店舗の出勤人数に余裕があれば、申請受理され勤務。短時間や不定期の方)
ところが、コロナの影響により、一時的にお客様が激減した時期がありました。
その時期から、
ベッドの使用は間を2~3m開けて、半数の台しか使用できない事になりました。
登録制勤務で働いていたセラピストの方達は、勤務したくても仕事の許可を本部から頂けない状況となりました。
本部の見解としては、「1人あたりの施術人数が減ってしまう事で、固定・準固定で働いているセラピスト達の収入が減ってしまうのを防いでいる」と回答を頂いた事もありました。
これまでは、
りらくるで働く側として、『ダブルワークしやすい“ちょい稼ぎ”できる』ことが、メリットの1つでした。
様々なセラピストが集まるお店であることは、お客様にとっても深みのあるリラクゼーションサロンだと言えたでしょう。
セラピストが多く削られている実情は、今までのりらくるとは大きく変化した点だといえます。
実際、減りすぎて困っている店舗もあります。「登録制のセラピストを一括入れなくしている」と本部に回答頂いた時は、大きな企業ですから、1店舗毎に登録制のセラピストを管理するのが難しいのかもしれない、とも感じました。
with コロナで経済を回していく為の、苦渋の決断だったと思います。
仲間としては、、、、やり場のない気持ちになっています。
登録制の勤務の方で、とても人気の方もいらっしゃいますし、お客様からも残念なお声を耳にします。
2021年に至っても、未だコロナウイルスの影響は、じわじわと世の中を蝕むように続いています。各社生き残りをかけて、なんとか“with コロナ”を掲げて、営業方針に頭を悩ませている事と思います。「りらくる」もその一つで[…]
コロナ以前より収入が増えている方も
そんな中、私自身は、これまで通りの時間枠を頂いてお仕事をする事ができています。
切ない話ではありますが、勤務を継続できているメンバーには、コロナ以前より収入が増えている方もいます。
セラピストが減った分、個人個人としては、お客様に途切れなく入れる日が増えたからです。
固定制勤務限定で、新人研修も開催されており、新人さんも入ってきています。
新人さんでも順調にお客様に入ることができている様子を見ていると、見方によって、現在のりらくるは、ポジティブな面もまだまだあるのです。
しばらくの間は、『土日祝日を含めた、週4日以上勤務ができる方限定』ですが、りらくるでのお仕事自体は、今もオススメできます。
コロナが落ち着きしだい、また登録制での働き方も復活してほしいと願っています。
まとめ
りらくるは、コロナでも、まだまだメリットがたくさん!
雰囲気や働きやすさも、店舗によって違います。働く店舗を選ぶこともできますよ!
さまざまな生活状況に合わせて勤務を組める、自由度の高いお仕事です!
コロナの状況によって、本部の勤務受理の対応も変化していくとは思いますが、日々状況は変化しているので、タイミング良く勤務できる場合もあるかもしれません。
行動することで“運が味方してくれた”と感じられる環境もあるかもしれません。
まずは歩み始めてみる事で、チャンスが巡ってくるでしょう☆
リラクゼーション業や、りらくるの働き方が気になっていたという方は、まずお客様として体験しに行ってみるのも良いと思います!
情報収集しながら、コロナ禍の社会に順応できる方法を、共に模索していきましょうね。